投稿者「kojimasonics」のアーカイブ
五島列島支援プロジェクト公式テーマソングが視聴可能になりました!

五島列島支援プロジェクト公式テーマソングである「ぼくらの青いカテドラル」が
ついに公開となりました!
https://gotoproject.jp/thema-song/
みなさん是非ベベンコビッチオーケストラが歌う
五島列島支援プロジェクト公式テーマソングを聞いて五島を感じてください。

島民や故郷である五島に想いを寄せるメンバーがベベンコビッチをリーダーに集結。
五島弁を巧みに操り、ノリノリな曲から心を揺さぶられる曲まで、
五島の風景がつまったメロディを届けています。
メンバーはベベンコビッチ、、ボッバボバルバ、テレンパラン、ドスクロカッチの4人。
2010 年11 月3 日に行われた「ナイスミドル音楽祭全国大会」では準グランプリを獲得した他、
2011 年6 月には2 枚のCD アルバム『とんとんとん』、『みんみんみん』を発売するなど、
勢力的に活動を続ける『五島列島の地産地唱バンド』です。


2011.11.8
NEW カトリック三井楽(岳)教会に寄付金を贈呈いたしました
2011年10月12日、カトリック三井楽(岳)教会資料館建設に対しまして、五島列島支援プロジェクトとカトリック五井教会、山口ヨシノ様との連名で、寄付金をカトリック三井楽(岳)教会に贈呈いたしました。
山口ヨシノ様は私が幼少期から高校まで所属していた東京教区カトリック五井教会の信者さんで、福江島にあるカトリック水ノ浦教会出身の方です。このたび五島列島支援プロジェクトの活動に賛同いただきまして、五島列島支援プロジェクトに寄付金を頂戴いたしましたが、故郷である五島の教会のために使ったほうが良いと判断しまして、いただきました寄付金をそのままカトリック三井楽(岳)教会に寄付金として納めさせていただきました。
ふるさと五島を離れ、五島を気にかけている東京の信者さんに最近よくお会いいたします。
このような活動で故郷に少しでも貢献できるのであれば、皆さん喜ばれることと思います。
あたたかいお心遣い、大変感謝いたしております。
山口ヨシノ様、本当にありがとうございました。
(カトリック三井楽教会で信徒総代、濱崎清治様に寄付金を贈呈する代表小島由光)
五島列島支援プロジェクトにご協力いただきました皆さま、心より感謝いたしております。
また、これからの活動に際しましても是非ご指導ご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。五島列島に存在するカトリック教会は古くから地元の信者さんが守ってきた祈りの家です。少子高齢化、労働人口の減少に伴う現在の環境は非常に厳しいものとなっております。五島列島支援プロジェクトも活動もまだまだ未熟な点も多いですが、今後とも目的を達成するために頑張って参りますのでよろしくお願い申し上げます。五島列島支援プロジェクトの目的をご一読いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
株式会社スーパーソニック
五島列島支援プロジェクト
代表理事 小島 由光
2011.11.2
TEAM510(チームゴトウ)メンバー登録開始!
五島展が開催されました!
2011年10月8日~10日、『福岡~長崎 五島展』が福岡県福岡市、赤煉瓦文化会館にて開催されました。
当日の様子を五島列島支援プロジェクトメンバーでもある加藤久雄さんがレポートしてくださりました。当日参加できなかった皆さんも、是非五島展の雰囲気を感じとっていただけたら幸いです。
また、今回の五島展の主催者でもあるベベンコビッチオーケストラ写真部・美術部の皆さんから
五島展を通しての感想と、来場してくださった皆さん・サポートしてくださった皆さんに向けて熱いメッセージが届いております!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆ベベンコビッチオーケストラ写真部・美術部の皆さんからのメッセージ◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
===平山 忍===
企画を立ち上げて1年…。
ようやく実現でき、無事に終了する事が出来た事を嬉しく思います。島民だけではなく旅行者の目線も取り入れた事で島への魅力も大きく伝わったのではないかと思う。
この写真展を見て、1人でも多くの方々に五島に訪れてもらい、生の自然と空気に触れてくれることを願います!それで初めて成功したと胸を張って言えそうです。
写真展に来てくれた方々、協賛して下さった方々、ライブで盛り上げてくれたベベンコビッチオーケストラのメンバーのみんな。来たくても来れずに嘆きの言葉をくれた方々…。
本当にありがとうございます。
===大戸 清===
たくさんの人達の協力と来場してくれた人達。
そこには笑顔があり興味を持ってくれる人達がいっぱいでした。写真を通して五島の良さを少しでも伝えることが出来たと思っています。
訪れた人達の反応と表情を見てると、すごく嬉しくて写真を撮っていてよかったなぁっと感じることが多くありました。
まだまだ 五島列島全部を撮っていません。これからもいろんな五島の景色を撮り続けたいと思います。 ご協力してくれたみなさん、来場してくれたみなさん。ほんとうにありがとうございました。
===川端 亜紀香===
あの場所でこの仲間たちと「五島展」を出来ると云う事だけで幸せでした。
始まってみるとたくさんの方々が足を運んで下さって、その目にみんなの作品が映っている事に感動しました。今度はぜひ実際に五島に来て、その景色を見て頂きたいです。
べべオケライブ最高!
どの時間も、とっても素敵な空間!!ありがとうございました。
===中村 多恵===
楽しい3日間。
感動の3日間。
特別な3日間。
今回の五島展は、みんなで作り上げた空間だったと思います。
支えてくれた家族、会いに来てくれた友達、遠くから応援してくれた先輩方、来場してくれた人、五島で待っていてくれた人、私たちを引っ張っていってくれた福岡チームのみんな。そして、いつも、いつも一緒に笑いあうことのできるべべンコビッチオーケストラのみんな。
本当に、ありがとうございました。まだまだ、楽しみは続きますよ~。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 五島展レポート ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
===加藤 久雄===
2011年10月8日~10日かけての3日間、『福岡~長崎 五島展』が福岡県福岡市、赤煉瓦文化会館にて開催された。明治時代の赤煉瓦建造物という国指定有形文化財をこのような美術展に活用することは素晴らしいことだ。
「五島を舞台に 暮らす・訪れる それぞれの視点」をサブタイトルに、ベンコビッチオーケストラ写真部・美術部と、福岡在住の方々がコラボした今回の五島展。五島で暮らすベベンコビッチオーケストラ写真部は、地元ならではの視点や地元でしか撮れない写真を。一方、福岡のメンバーからは島外ならではの視点で五島を撮り、美術部の作品は五島の心象風景や象徴を斬新に描いていて面白かった。
来場者の皆さんには五島の観光案内パンフレットなどが配られ、明日にでも五島にいきたくなるような細やかな配慮や設計も斬新だ。
9日の18時からはベベンコビッチオーケストラ音楽部が登場。五島弁を交えた歌詞やメロディーよって、五島というテーマの空間に酔いしれる。写真と絵画と音楽で五島の四季の風景や様々なきらめきを表現した複合、そしてハーモニーが前衛的でとても楽しかった。アンコール曲はベベンコビッチオーケストラの音楽部、美術部、写真部のコラボ曲『愛の絵の具と愛のレンズ』。空間が突然五島に変わる瞬間がたまらない。
いつか、長崎や近畿、中部、首都圏でも五島展を楽しめる日が来てほしい。
2011.10.25
五島アルバムをリニューアルいたしました!
モンテカンゲが『はなまるマーケット』、『山ガール雑誌falo(ファーロ)』で紹介されました!
2011年10月10日に放送された、
『はなまるマーケット 女を磨くたびin
五島』にて、五島列島支援プロジェ
クトのメンバーでもある八窪ルミさん
が経営する『しらゆり美容院
内のモンテ・カンゲ』が紹介されました。
番組サイトはコチラから
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20111010.html
また、10月7日に発売された女性向けアウトドア雑誌falo(ファーロ)(http://www.bepal.net/falo/)
『島で生きる若者たち』ページでモンテカンゲが紹介されています。
雑誌掲載についてFacebookの八窪ルミさんのコメントをみると…
【山ガール雑誌、ファーロ falo発売中です。
自然派雑誌に、ツインアフロが、、、。
『べ』なる赤ヘルメンは、もしや?】
という意味深な言葉が。。。。この真相は雑誌を見れば分かります!!
皆さんこれからも是非モンテカンゲ、そして五島列島の応援をよろしくお願いいたします。
≪しらゆり美容院内モンテカンゲ≫
営業時間 10 :00 ~21 :00(最終受付 19 :00 )
定休日 日曜日
電話番号 080 -1793-5588
住所 〒853 – 0001
長崎県五島市栄町1-43
URL http://ameblo.jp/tukimusubi/theme-10030508721.html
2011.10.12
「福江みなとまつり」「クルマの電気でつくるねぶた祭り」 が開催
五島列島の福江島では9月30日~10月2日まで『福江みなとまつり』が開催されます。
福江商店街を中心に五島の歴史や民話を題材とした“ねぶた”や市民総踊り、
子ども達によるパレードなど毎年大変賑わいます。
さらに最終日には、福江港から秋の夜空に花火が打ちあがります。
間近から打ち上げられる花火は迫力満点です。
また、10月15日には世界初の『クルマの電気でつくるねぶた祭り』も開催されます。
五島市の子供たちとアーティストの椿昇氏、京都造形芸術大学の学生が作った
“ねぶた”を電気自動車を使って光らせるというもの。ただ光るだけでなく、
皆さんの笑顔がプロジェクション投影されたり、笑い声で色が変わったり。
新しいスタイルのお祭が開催されるそうです。
当日は小学生、中学生の子ども達も楽しめるワークショップも開催されるので、
是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
詳細はコチラhttp://www.mitsubishimotors.co.jp/imiev/special/nebuta/about.html
さらに三菱モーターでは10月30日までi-MiEV に試乗すると五島旅行が当たる
キャンペーンも行っているようです!!
詳細はコチラhttp://www.mitsubishimotors.co.jp/purchase/campaign/goto/index.html
2011.9.30
10月8日~10日 福岡~長崎 『五島展』開催!!
10月8日~10日に福岡~長崎 『五島展』が開催されます。
海を越えて写真でつながった仲間による写真・絵画展。
五島を舞台に、それぞれの視点で“五島”を捉えています。
五島列島支援プロジェクトにも写真の提供をしてくださっている
ベベンコビッチオーケストラ写真部の大戸さんや 、平山さん 、川端さん の作品も
出展されています。
日程:2011年10月8日~10日
場所:福岡赤煉瓦文化館(詳細はフライヤーをご覧ください)
時間:11:00 〜 20:00(最終日〜18:00)
なんと9日18時~にはスペシャルゲストとして五島列島地産地唱バンド
ベベンコビッチオーケストラによるフリーライブも予定されています!!
お近くにお住いの皆さん!!
是非お友達をお誘いあわせの上お出かけしてみてはいかがでしょうか?
2011.9.30
奈留町漁業協同組合にて打ち合わせ、奈留漁港のセリなどの視察を行いました。
奈留島で水揚げされる水産物の東京への流通が始まっています。今回は奈留町漁協にて水揚げから東京に配送するまでの流れについて視察を行ってきました。
夕方の17時頃、漁船が一斉に奈留港を出発します。これより漁に向かいます。
翌朝の奈留漁港。
水揚げされた魚のセリが始まりました。
この日の水揚げは少なかったようです。
別の場所に移動し、巻き網漁船から水揚げの様子を視察。
奈留漁港では一本釣り漁船が次々と帰ってきて魚の水揚げを行う。
水揚げされた魚はその場で梱包。
出荷に合わせ冷凍室で一時保管を行う。
物流便が来たらトラックに運び、冷凍車に乗せ換えて東京へ向けて配送する。
これより1日半で東京に到着する。
漁師さんは水揚げが終わると明日の準備に向けて港を離れる。
2011.9.30
五島地鶏しまさざなみ養鶏場の視察を行いました。
五島で育まれた地鶏があります。「五島地鶏しまさざなみ」です。
生産者の代表である梶山さんとお会いしてそのこだわりをお伺いしてまいりました。
「五島地鶏しまさざなみ」は(雄)シャモ(833系)と(雌)横班プリマスロックを交配させた地鶏です。その地鶏は旨みがしっかりして歯ごたえのある美味しい地鶏です。実際に試食して本当に美味しかったので、これはもっと紹介したほうが良いと思いました。
飼料にはこだわりがありました。13種類の配合飼料の中には五島で取れる五島茶や、
つばき油なども配合しており、コストもかかりますがこだわりを追求している生産者の
思いを強く感じることが出来ました。
五島地鶏しまさざなみの由来は、オスの体の模様がさざなみのようにきれいなので、
島で育まれた地鶏として「しまさざなみ」と名付けたとのことです。
五島地鶏はまだまだ知られていませんが、非常に旨みが強く美味しい地鶏です。
今後はこの「五島地鶏しまさざなみ」も首都圏にご紹介していくことになりました。
生産者の代表である梶山さんは、強い思いで五島地鶏の生産に全力を尽くしています。
その愛情とこだわりのある生産方法で品質の高い地鶏を育てています。
多くの方にこの五島地鶏しまさざなみをご紹介できればと思います。
2011.9.4