投稿者「kojimasonics」のアーカイブ
三井楽のステンドグラス工房の視察を行いました。
五島の教会には素晴らしいステンドグラスが印象的です。
とくに三井楽教会は五島キリシタンの歴史を聖堂内においてステンドグラスで
表現している日本でただ1つの教会です。
いつもお世話になっている濱崎さんに三井楽教会のミサ後にご挨拶。
今回は三井楽教会のステンドグラスも手掛けた「ステンドグラス工房」に行ってきました.
実は今回で3回目の訪問。東京でも五島列島の教会を紹介しており、その中でも
ステンドグラスは興味のある方が多いです。
カトリック信者さんでもある濱崎さんにステンドグラス工房をご案内いただき、その制作工程からステンドグラスについて詳しく教えていただきました。
ステンドグラス工房については小物などのステンドグラス商品を東京の方々にご紹介していく取り組みを進めています。
また、五島列島支援プロジェクトからステンドグラス商品の販売に対して売り上げの一部を三井楽教会の資料館やその他の保全費用に寄付する計画で進めています。
この日にご説明いただきながら制作した蝶のステンドグラス。
これは濱崎さんのご好意で私がいただきました。鞄につけています。私の宝物です。
すでに東京教区のカトリック信者さんにご紹介したところ、注目を浴びています。
三井楽のステンドグラスを今後多くの方々にご紹介していきたいと思います。
2011.9.4
五島列島支援プロジェクトの活動で五島列島に行ってきました。
2011.08.31~2011.09.06の間、五島列島に行ってきました。
今回は初めて小値賀島にも滞在。ハードスケジュールでしたが
野崎島・小値賀島・奈留島・久賀島・福江島と訪問してきました。
8/31~9/1
東京で今のところ一番行ってみたいところとして要望の強かった野崎島を訪問。
現在は無人島であり、現地訪問に際してどのような環境なのか、視察に行ってきました。
非常にきれいな島で小値賀町の方々がしっかり管理されていて、また野崎島までの
アクセスも含め確認が取れました。
小値賀島では「おぢかアイランドツーリズム」の関係者に古民家ステイ、小値賀島の
名所などをご案内いただきました。
9/2
福江島に入り、五島市役所を訪問。中尾郁子五島市長をはじめ関係各所10名ほど
お集まりいただきまして活動の進捗報告をさせていただきました。
久賀島に入り、漁業関係の方々と現状の漁業における状況についてと首都圏流通について打ち合わせ、牢屋の窄殉教教会など教会保全に関する五島列島支援プロジェクトの協力に関する意見交換などを行いました。夜は五島で活躍する地産地唱バンド「ベベンコビッチオーケストラ」のメンバーと会食しました。
9/3
福江島にて福江の名所など観光スポットの視察、初めて鬼岳や高浜海岸などを訪れました。夜は五島市議会議員の方々と会食。五島の今後についてディスカッションを行いました。
9/4
福江島、三井楽教会でミサに参加。その後ステンドグラス工房の視察、五島地鶏しまさざなみ養鶏場の視察、夜は地元の水産会社の方と会食しました。
9/5
福江島、福江魚市にてセリの状況などを視察。午後から奈留島に入り、木工工芸品を作る「三兄弟工房」を訪問。その後、奈留町漁業協同組合にて打ち合わせを行いました。
9/6
奈留町漁業にて朝市のセリ、巻き網漁船からの水揚げ、一本釣り漁船の水揚げ、漁獲した魚の梱包から受発注、配送業務まで一連の流れを視察してきました。
1週間ほどの滞在にて五島の現地の方々へのご挨拶、首都圏流通をはじめとする具体的な方向性の議論を行い、五島列島に観光誘致や首都圏流通をすることによる地域振興活動の具体的計画が進んでいます。1年間に4回の五島訪問をこの2年間継続して行い、東京での活動をはじめこれからも五島列島の地域活性と文化的景観の保全活動に取り組んでいきたいと思います。
2011.8.31
五島列島の魚が首都圏に流通し始めました。
五島列島奈留島より五島の鮮魚が流通し始めています。
最初の流通より約2カ月が経ちました。
その間、どのような状態で届くのか? 鮮度は?魚種は?味は?
築地でずっと検証をしていました。
五島の魚は美味しい!あのきれいな海で育つ魚なのだから・・・。
だが離島からの輸送に対するコスト高の問題で、なかなか首都圏では見ることが
出来なかったのが現状です。
今、私たち五島列島支援プロジェクトは「五島の魚」のブランディングを進めています。
「高くても価値がある。」
同時に五島列島を紹介しながら、五島の水産物を流通し、五島の地域振興活動を継続する。
私たちのミッションの1つでもあります。
これからもより多くの五島産の鮮魚を首都圏でご紹介できるよう努力してまいります。
2011.8.4
BEE GREEN COFFEEサマーキャンペーン8月1日から開催決定!!
BEE GREEN COFFEEがお客さんの多くのご支持をいただきまして、販売量拡大に伴い
サマーキャンペーンを開催します!!
BEE GREEN COFFEE全商品の売り上げの一部を、五島列島支援プロジェクトを通して
五島列島の文化的景観保護を目的として教会保全に寄付いたします。
キャンペーン期間中BEE GREEN COFFEE 3袋セットを30%OFFで
お買い求めいただける他、抽選で3名様に
☆BEE GREEN COFFEE 1年分☆(毎月3袋×12ヶ月)をプレゼント!!
ぜひこの機会をお見逃しなく!
BEE GREEN COFFEEでは五島列島の風景をパッケージに採用し、五島列島の風景を
皆様にご紹介いたしております。
2011.7.28
五島列島支援プロジェクトの活動が長崎新聞社会面に掲載されました。
2011年7月13日の長崎新聞社会面に、五島列島支援プロジェクトによる
『奈留島の水産物の首都圏流通への取り組み』に関する記事が掲載されました。
記事内容コチラから
6月に契約が締結し、7月から築地に流れ始めた奈留産の水産物。
私たちの取り組みが少しずつ形になり始めてきました。
(詳しくは水産物の流通・販売ページをご覧ください)
今後は、福江島や上五島の水産物の流通支援・開拓も行い、
永続的な形で私たちが応援する五島列島に貢献していきたいと考えています。
五島列島支援プロジェクトはこれからも五島列島の活性化に貢献出来るよう
活動を続けて参ります。
2011.7.13
奈留町漁業協同組合の皆様、築地を視察
奈留町漁業協同組合の皆様が遠路、東京、築地まで視察にいらっしゃいました。首都圏でも販路を開拓し、五島市奈留町から直送で五島の鮮魚を流通する取り組みが本格的にスタートし始めます。
五島列島支援プロジェクトの大きなミッションでもある首都圏水産流通活性化による漁業集落支援。少しでも五島の水産物を流通し、五島の漁業集落の活性化になることで、五島列島の方々の地域支援が出来ればとの考えからスタートした取り組みです。
6月から数回に分けて検証してきました。
到着までの日数は?鮮度は?魚種は?価格は?さまざまなことを検証し、首都圏で実際販売ルートを構築できるのか?
日々検証と打ち合わせで、やっと東京まで流通し始めることが出来ました。
奈留町漁業協同組合から平山組合長様をはじめ、視察に来ていただいて実際、築地の
仲卸し業者さんとお会いしていただき、現状の課題や今後の方向性などを話し合い、今後東京でも多くの五島産の美味しい魚が紹介でき、五島の漁業集落の活性化が出来るように努力してまいります。
2011.7.8
TRAVEL CAFÉ BLISS 旅塾 山本二三× ベベンコビッチ アートライブ
東京・中目黒 TRAVEL CAFÉ BLISS にてスタジオジブリ映画で数多くの美術監督を努めた山本二三(やまもとにぞう)氏と、昨年のTOYOPET MUSIC SESSION 全国ナイスミドル音楽祭全国大会で準グランプリを獲得した五島弁で歌う地産地唱バンド、ベベンコビッチオーケストラのリーダー、ベベンコビッチ氏のコラボレーションが実現した。
ともに五島市福江出身の2人。ベベンコビッチ氏の演奏で山本二三氏が書き上げる五島の雲はとても素晴らしく、なかなか立ち会うことのできないコラボレーションのアートライブに酔いしれました。
ベベンコビッチ氏が曲を弾いてから15分程で、五島の空が出来上がりました。
素晴らしの一言。五島の空を眺めたくなった瞬間でした。
山本二三さん、ベベンコビッチさん、そしてTRAVEL CAFÉ BLISSの古閑さん、その他アシスタントのみなさん、ありがとうございました。
2011.6.19
東京上五島会に招待いただきました。
東京にいる新上五島町出身の方々が1年に1回開催される「東京上五島会」にご招待いただきましてこのたび参加いたしました。いつもお世話になっている茅場町にある五島の料理を提供する小料理店「五島伊勢丸」の女将と一緒に参加いたしました。
東京上五島会会長、片山様には大変お世話になっておりまして、今年5月に初めて新上五島町を訪れた際には、頭ヶ島から若松島までご案内いただき、また井上新上五島町長様、川口新上五島町議会議長様、道津新上五島町教育長様をはじめ多くの方々をご紹介いただきました。
川口新上五島町議会議長様、観光物産課長中島様のご挨拶もあり、多くの方々がお越しになり故郷を懐かしく語り合う姿が非常に印象的でした。
五島ZINE 編集長、田端さんも参加。私にとっても知っている方が参加して楽しく参加させていただきました。
これからも五島列島支援プロジェクトの活動で新上五島町を訪れることが増えると思います。新上五島町の方々、これからもよろしくお願い申し上げます。
2011.6.11
長崎県五島市、中尾郁子市長様と東京・中目黒にて会談
長崎県五島市、中尾郁子市長様からご連絡がありまして、2011年6月2日に五島のイベントを行っている中目黒のTRAVEL CAFÉ BLISSで会談しました。
中尾市長様が出張で上京の最中に時間を取っていただき、東京・中目黒でお会いする事が出来ました。
中尾市長様をお会いするのは今回で4回目。TRAVEL CAFÉ BLISS でのイベント報告と五島列島支援プロジェクトの活動報告をいたしました。
五島列島支援プロジェクトの活動も継続して前進しています。
2時間ほど会談し、そのことをお伝えできたことが非常にうれしく、また中尾市長様も応援していただいているので大変感謝いたしております。
(http://ameblo.jp/supersonic-web/entry-10979487754.html)
2011.6.2
ラピュタの空を見に行こう!
山本二三『天空の旅展』
東京・中目黒 TRAVEL CAFÉ BLISS で開催。
5月12日より東京・中目黒 TRAVEL CAFÉ BLISS にてスタジオジブリ映画で数多くの美術監督を努めた山本二三(やまもとにぞう)氏の協力のもと、その世界観のルーツとなった九州最西端の島、長崎県・五島列島を応援する企画展を開催しています。http://www.bliss2001.com/
東京のカメラマン野村裕治氏の五島の風景写真の展示や、五島の食材をふんだんに使ったメニューなど普段東京では食べられない五島の味を堪能してみてください。
五島列島支援プロジェクトの紹介のしていただいております。
売上の一部を五島列島の文化的景観保護を目的とした五島のカトリック教会の保全活動に寄付している「BEE GREEN COFFEE」もこの期間内で提供、テイクアウトでもお求めいただけます。
http://bee-green.com/coffee/category/shop/
この機会の是非お立ち寄りください。
★山本二三プレゼンツ!
ラピュタの空を見に行こう!
~山本二三が描く五島列島 天空の旅展~
■山本二三の五島スケッチ&ジブリの作品の展示
■五島の教会の写真展&保全活動の支援プロジェクト
■五島ツアーの案内&説明会
■五島物産展
<展示会開催月> 2011年5月から 常時展示
<イベント開催日> 月1回 不定期 ★要予約
<イベント時間>19:00~予定
<イベント参加費> 未定
TRAVEL CAFÉ BLISS
東京都目黒区青葉台1-17-2 青葉台117ビル1F
TEL 03-6416-1178
2011.5.20