投稿者「kojimasonics」のアーカイブ
五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」 多くのマスコミで取り上げられました。
長崎新聞掲載2013年9月26日 長崎県庁県政記者クラブにおきまして記者会見を行いました。
記者クラブには長崎県のマスコミ全社が参加して本事業の記者会見が行われました。この事業は新上五島町北魚目地区の文化的景観保全を目的とし、北魚目地区をはじめ、新上五島町の芋の生産増に繋がる地域活性化を目的としています。
売上の一部は五島列島支援プロジェクトを通じて新上五島町の文化的景観保全を目的として、五島列島の教会保全のために寄付をいたします。
長崎県五島列島で採れた芋のみを原料とした、フルーティーな香りと洗練された味わいの本格芋焼酎ができました。是非ご賞味ください。
2013.9.26
2013年9月26日 五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」新発売!
2013年9月24日 長崎県庁県政記者クラブにて記者発表を行います。
2013年9月26日 五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」を新発売いたします。
この事業は新上五島町北魚目地区の文化的景観保全を目的とし、北魚目地区をはじめ、新上五島町の芋の生産増に繋がる地域活性化を目的としています。
売上の一部は五島列島支援プロジェクトを通じて新上五島町の文化的景観保全を目的として、五島列島の教会保全のために寄付をいたします。
首都圏をはじめ本格芋焼酎のニーズを分析、地域性による嗜好の違いやマーケティング分析により、数多くある本格芋焼酎の中でも特徴のある新商品開発と商品ブランディングを最重要課題とし、何度もモニタリングを行い、五島灘酒造にて味の調整を何度も重ねて商品ブランディングを綿密に行い、本商品は完成いたしました。
長崎県五島列島で採れた芋のみを原料とした、フルーティーな香りと洗練された味わいの本格芋焼酎ができました。
越鳥南枝 36度
720㎖ 2,500円(税込)
越鳥南枝 28度
720㎖ 1,480円(税込)
詳しくは https://gotoproject.jp/eccho/
2013.9.24
第29回長崎五島ツーデーマーチ(五島市役所)
イベントの概要
今回で29回目を迎える長崎五島ツーデーマーチ。 今年も五島福江島の景勝地をめぐり、点在する島々、自然を眺めながらのウォーク。 秋の五島の美しい自然の中で癒されながらウォーキング。 全国のウォーキング仲間との楽しいひと時をお過ごし下さい。
詳しくは http://www3.city.goto.nagasaki.jp/contents/sightseeing/event_detail.php?content_id=2873
2013.9.6
第8回上五島教会めぐりウォーク&クルーズ開催!(新上五島町役場)
★第8回上五島教会めぐりウォーク&クルーズ★
参加者募集のお知らせ!
2013年10月12日(土)、13日(日)の2日間「第8回上五島教会めぐりウォーク&クルーズ」を開催します。(主催:探訪~四季を味わう上五島実行委員会)
同実行委員会では、ただいま参加申し込みを受け付けています!
上五島の歴史ある教会群や雄大な自然をウォーキングとクルージングでめぐりませんか?
詳しくは http://official.shinkamigoto.net/index.php?itemid=2399
2013.9.6
【長崎県・福岡県以外で初】長崎県、しま共通地域通貨発行委員会が発行する「しまとく通貨」の発売のお知らせ
2013年8月2日より、長崎県・しま共通地域通貨発行委員会が発行する「しまとく通貨」の発売を五島列島支援プロジェクトで始めます。
発売場所は新橋・東京立ち飲みバル http://tokyo-bar.jp/
営業時間内(平日17:00~26:00・土17:00~23:30・日祝休み)です。
九州地区以外では初めての販売となります。
長崎県の離島に、五島列島に行かれる方、お得な「しまとく通貨」を是非ご利用ください。
1セット(6,000円分)のしまとく通貨が、5,000円です。
しまとく通貨とは http://www.shimatoku.com/
簡単に言えば、長崎県内の複数のしま市町で共通に使用できる「プレミアム付き商品券」です。
長崎県内の複数のしま市町という特定の地域内でのみ流通し、しまの加盟店において商品やサービスの購入ができるものです。
しまとく通貨が使用できるしま市町は、
・対馬市・壱岐市・五島市・小値賀町・新上五島町・佐世保市宇久町です。
長崎県の離島に旅行などで行く際は、お得な「しまとく通貨」を是非ご利用ください。
2013.8.2
第27回五島列島夕やけマラソン(五島市役所)
「九州本土で最後に沈む夕陽を背に走ろう」をキャッチフレーズに昭和62年から始まった夕やけマラソンは、今や全国からランナーが集まる五島の夏の一大イベント。ハーフの部と5kmの部があり、2013年は8月24日(土)に開催されます。
参加者には全員にTシャツやシューズケース、地元特産品、時間内に完走するとオリジナルのスポーツタオルと写真付完走証が贈られます。
詳しくは http://www3.city.goto.nagasaki.jp/contents/sightseeing/event_detail.php?content_id=2295
2013.8.1
まるごと体験 新上五島いってみっか「観光情報」(新上五島町)
「お宿もちキャンペーン」(五島市役所)
「お宿もちキャンペーン」とは、しまとく通貨購入者を対象に、市内各宿泊施設独自のサービス(お宿もち)を提供することです。
しまとく通貨プレミアム分と合わせたお得感のある五島市への誘客を行い、夏場及び閑散期の集客増及び地域活性化を図ることを目的としています。
詳しくは http://www3.city.goto.nagasaki.jp/simatoku/index07.html
2013.7.3
東日本大震災復興へ五島つばき苗出発(新上五島町)
東日本大震災復興へ五島つばき苗出発(新上五島町)
7月1日、岩手県大船渡市へ向けて「五島つばき苗」が出発しました。出発に先立ち生産者であるごとう椿苗生産者グループ(平田昌一代表以下9名)の手により大切にトラックに積み込まれ、上五島を後にしました。
詳しくは http://official.shinkamigoto.net/?itemid=2844
2013.7.3
”漁師にならんかな?” 平成25年11月開始漁業研修生募集中(五島市役所)
・自分の腕だけで生きていく
・自然を相手にした仕事
・海
・ロマン etc.etc
大海原で船を操り、魚を獲ってくる漁師は憧れの存在です。
しかし、漁師の現実は憧れだけでは生きていけない非常に厳しい世界です。
燃油の高騰、漁獲の減少、魚価が安い、魚離れ・・・
そんな中でも、自分は本当に漁師になりたいんだ!という強い意志をもった方は
指導者、漁協、地域、そして五島市が一体となってバックアップします。
今までに23人の方が研修を受け、そして20名が独立して頑張っています。
定着率の高さは研修が充実している証。
ただし、独立した先輩方の生活は決して楽ではありません。
それでも!という方は漁業研修生として、是非、ご応募ください。
2013.6.13