「NEWS & TOPICS」カテゴリーアーカイブ
カトリック長崎大司教区に寄付金を贈呈いたしました
2011年3月1日、五島列島支援プロジェクトの活動で昨年2010年10月~2010年12月に、
(株)スーパーソニックBEE GREEN商品販売における売上の一部を寄付金としてカトリック長崎大司教区に贈呈いたしました。

寄付金は、五島列島久賀島にあるカトリック信者の殉教地でもある
「牢屋の窄殉教記念教会」の保全費用として納めさせていただきました。
五島列島支援プロジェクトにご協力いただきました皆さま、心より感謝いたしております。
また、これからの活動に際しましても是非ご指導ご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
五島列島に存在するカトリック教会は古くから地元の信者さんが守ってきた祈りの家です。
少子高齢化、労働人口の減少に伴う現在の環境は非常に厳しいものとなっております。
五島列島支援プロジェクトも活動を本格的に始めてから10カ月とまだまだ未熟な点も多いですが、今後とも目的を達成するために頑張って参りますのでよろしくお願い申し上げます。五島列島支援プロジェクトの目的をご一読いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
株式会社スーパーソニック
五島列島支援プロジェクト
代表理事 小島 由光
2011.3.9
五島市三井楽町 つばきマラソンに参加しました。
2011年2月27日 長崎県五島市三井楽町で行われました「つばきマラソン」に出場
いたしました。
五島列島支援プロジェクトの活動をしている中で、少しでも多くの五島の方々に東京から五島を応援している活動を知っていただきたく、普段運動をしていない私も思い切って参加を決意いたしました。
この日のために「五島列島支援プロジェクト」のTシャツを作成。このTシャツを着て
当日の三井楽を走ったのは私を含め3人。五島の教会保全、歴史継承、地域振興のために
活動をしていることを知っていただければと思っています。
そして私は10kmにエントリー。しかしきつかった。出場を決めてから5km程度の練習はしていたが、本番2週間前に膝を痛めてから全く練習なし。それに坂がこんなにあるとは。
膝が痛く何度も立ち止まろうと思ったが、ここで止まってしまったらダメだ。物事はどんなことをしても壁があるが、立ち止まってしまったり、あきらめてしまうときはきっと同じ心理なのだろう。前に進めば必ずゴールに近づく。けど準備やペースを間違えると厳しい道のりとなる。マラソンからは多くを学んだ。物事の摂理と一緒だと。
撮影はpolardadyさん。Twitterで知り合った方でこの日のために時間をとって撮影してくれた。本当に感謝!つばきのある景色が伝わり、その中で走っている姿を撮影していただいた。
五島列島支援プロジェクトTシャツを着て三井楽を走って本当に良かった。皆さんに少しでも真剣に取り組む姿を伝えたかった・・・。
ゴール前では皆さんが温かく迎えてくれた。アナウンスで五島列島支援プロジェクトの活動をしていること、東京から五島を応援するために三井楽に走りに来たことを言ってくれたことはびっくり。本当にうれしかった。
4月からの新入社員の戸田。よろしくお願いします。都会育ちで走ったことがないので相当きつかったことだろう。よくがんばった。頭で描く走っている姿と実際に走った厳しさの違いを感じたと思う。これからの厳しい社会人の道のり。動くことの大変さを感じてくれたと思う。
加藤先生の奥さんも五島列島支援プロジェクトTシャツを着て10kmを完走。私とほとんど同じくらいにゴール。素晴らしいチャレンジ。五島列島支援プロジェクトを応援してくれている。本当に感謝!
本当にがんばった「つばきマラソン」少しずつ活動が広まればと思います。
そしてこのTシャツを着ている人が少しずつ増えるといいな。
五島列島支援プロジェクトTシャツは販売もしています。もちろん売上の一部は五島の教会保全に寄付いたします。
2011.3.5
【祝】FOOD ACTION NIPPONで五島列島支援プロジェクトが
入賞しました。
(祝)入賞!! FOOD ACTION NIPPON(フード アクション ニッポン)アワード2010。
製造・流通・システム部門で五島列島支援プロジェクトが入賞いたしました。
昨年は「緑提灯」がコミュニケーション啓発部門で最優秀賞。今年は五島列島支援プロジェクトが入賞と素晴らしいニュースです。
FOOD ACTION NIPPON アワード2010 での紹介内容です。
五島列島の魅力的な食材の数々を全国に発信する。
離島のため物流コストもかかり大都市圏への消費がほとんどない五島列島。五島列島の伊勢エビなど高級食材や今まで未使用の魚介類を大都市圏のスーパー・飲食店へ流通させる試みで、漁業支援、地域活性、雇用支援を行い、国産食材使用の推進と低価格での魚介類の供給を行う。また、食用椿油の普及にも取り組み国産品の推奨と地域活性を行う。
五島列島の漁業集落支援ができるよう、五島の魚を大都市圏に紹介していきたいと思います。また五島の活性化や雇用支援などに貢献できるように五島の素晴らしいところをもっと紹介し、そして五島の教会の保全に貢献していきたいと思います。
2011.2.1
奈留町漁業協同組合に視察とご挨拶
2011.1.12
(祝)準グランプリ! ベベンコビッチ・オーケストラ
@ナイスミドル音楽祭全国決勝大会
2010年11月3日 恵比寿ガーデンホール
五島人の五島弁による五島のためのバンド、地域密着 地産地唱バンド
あのベベンコビッチ・オーケストラが準グランプリに輝きました。
全国の約750組が挑んだ大規模な音楽イベントで快挙を成し遂げました。
前夜11月2日は表参道で全16曲のライブを開催。100名を軽く超える観客を前に
五島弁で軽快にパフォーマンス。来場の五島人は笑いに加えて涙・涙・涙!
最前列のギャル??はハンカチを振り回して熱狂!
そしてナイスミドル音楽祭のステージでは堂々とパフォーマンス。
すでに熱狂的なファンが大勢いるところにベベンコビッチ・オーケストラの
人気の高さ、注目度の高さがうかがえました。
そして、審査員の全員がベベンコビッチ・オーケストラの歌を聴いて「五島に行ってみたい」と思ったそうです。
これからの活動も注目です。
ベベンコビッチ・オーケストラ 大注目です。http://www.bebencobicci.jp/
2010.11.8
久賀島運動会に飛び入り参加!
2010年9月19日(日)久賀島運動会が久賀小学校で行われました。
久賀島の方々へのご挨拶と運動会の様子を見学したく、久賀小学校に行きました。
少子高齢化、人口減少となかなか明るい話題がないですが、久賀島の皆さんは明るく
頑張っていらっしゃいました。
子供たちも楽しそうに競技をしていました。中学生が小学生の手をとっている姿など
非常に微笑ましく見ていました。
某新聞記者、カメラマンと3人で運動会を観ていると、突然参加要請が・・・。
代表小島が蕨地区のチームで2種目飛び入り参加することに。
きっと久賀島の方々は“誰なんだあの人”と思ったことでしょう。久賀島の島民の方々の
中に参加できたことが非常に有意義でした。
この久賀小学校も来年3月に閉校、近くの久賀中学校と合併するそうです。昨年は蕨地区の蕨小学校が閉校。少しずつ人がいなくなり寂しくなっていますが、久賀島の人たちは元気に前を向いているように感じました。
2010.11.3
五島列島支援プロジェクトについて
長崎県五島市、中尾郁子市長に活動報告
2010年7月20日・2010年9月17日と2回にわたり長崎県五島市、中尾郁子市長様に五島列島支援プロジェクトについての活動主旨と内容について報告をさせていただきました。
五島列島にある大自然と歴史をより多くの方々に伝えたいという思い、そして離島という環境の厳しさなどから五島在住の方々にとっての支援、カトリック教会の保全を目的とし、雇用支援、農水産物の流通と紹介、観光支援、そして五島のカトリック教会についてしっかりお話が出来ました。また、中尾市長様からもご協力いただけるとの心強いお言葉と励ましのお言葉を頂戴いたしました。
五島列島支援プロジェクトの一環で、㈱スーパーソニックで取り扱っている焙煎仕立てのコーヒーで多くの評判をいただいている「BEE GREEN PREMIUM COFFEE」を五島の風景を紹介しながら五島各地にスポットをあてた新パッケージでのコーヒーを2010年11月2日より発売いたします。「本商品の売上の一部を、五島列島支援プロジェクトを通じて五島のカトリック教会の保全活動に寄付いたします」との活動内容を中尾市長様に事前にご報告させていただきました。
BEE GREEN COFFEE 五島列島支援パッケージ PREMIUM BLEND
2010年11月2日発売開始!
2010.10.26
五島人の 五島弁による 五島のためのバンド おっどんが
ベベンコビッチオーケストラが東京に
五島人の五島弁による五島のためのバンド
地域密着 地産地唱バンド
おっどんがベベンコビッチオーケストラ!http://www.bebencobicci.jp/
(祝)ナイスミドル音楽祭 全国決勝大会出場 http://www.bebencobicci.jp/20101103.html
11/2(火)
単独東京ライブ 18:30開場 19:00開演~21:00 & 五島物産市 15:00~21:00
@表参道:ライブスペース・アロ
11/2(火)本会場五島物産市において
BEE GREEN COFFEE 五島列島支援パッケージ発売開始!
11/3(水)
ナイスミドル音楽祭
15:00開場 15:30開演~19:00
@恵比寿ガーデンホール
2010.10.26
ウェブサイトオープンしました。
五島列島支援プロジェクトウェブサイトオープン致しました。
2010.9.25


































