「NEWS & TOPICS」カテゴリーアーカイブ
第2回五島列島支援プロジェクト杯チャリティーゴルフコンペ開催
2014年11月8日、第2回五島列島支援プロジェクト杯チャリティーゴルフを万木城カントリークラブ にて開催いたしました。第1回大会は非常に盛り上がり、今後年に2回の開催を予定しております。幹事様をはじめみなさまのご協力のもと開催することが出来ました。
参加者は五島列島の出身者、ゆかりのある方、東京立ち飲みバルスタッフを中心とする五島列島支援プロジェクトの応援者の方々で総勢22名。
参加資格は「五島市ふるさと市民」に登録もしくは「東京立ち飲みバル」ご来店経験者になります。
チャンピオンジャケット・優勝トロフィー・横断幕・ポロシャツ・ゴルフボールなどグッズもたくさん登場しました。
また五島の方々より心あるご協賛もいただきまして大いに盛り上がりました。本当にありがございます。
第2回優勝は第1回に続き岩吉直樹さん。
栄光のグリーンジャケットが授与されました。
今回のチャリティー基金は合計31,000円。五島列島支援プロエクトポロシャツの売上の一部も含まれております。寄付金は五島列島の教会の保全を目的として「牢屋の窄殉教記念教会」「五島列島の教会群、世界遺産候補の教会」に寄付させていただきます。寄付金は収めた時点でホームページにて報告いたします。
第3回は2015年5月開催予定。皆様が参加できるような運営を目指していきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
第2回参加者の皆様ありがとうございました。
〜ご協賛ありがとうございます〜
・株式会社五島ワイナリー / スパークリング&ロゼワイン
・株式会社浜口水産 / こだわりの蒲鉾詰め合わせセット
・五島市東京事務所 / つばきねこぬいぐるみ・五島市ゆるキャラコースター
・中村直美様 / NACK5ペン
・株式会社スーパーソニック(五島列島支援プロジェクト) / チャンピオンジャケット・越鳥南枝特別ボトル
2014.11.9
五島列島の魚、首都圏飲食店へ直送50店舗達成!〜五島列島水産流通〜
私たちは五島列島の水産業の活性化を目指しています。
五島列島の水産業の活性化を目指し、今朝獲れの鮮魚を産地直送で飲食店へ送る仕組みを構築し、首都圏を中心に全国各地の飲食店に直送しています。
2010年12月より五島列島より築地水産会社に直送しはじめてから温度帯検証、魚種のニーズ等を分析し、2012年10月より飲食店に直送しはじめました。
約2年が経ち、2014年9月に五島列島より産地直送している飲食店が50店舗を達成いたしました。
今後も五島列島の鮮魚をご紹介し、首都圏を中心に流通量を増加させることで、五島列島の漁業集落の活性化を目指してまいります。また五島列島の鮮魚をより多くの場所で食べられるよう努めてまいります。
2014.9.10
第1回五島列島支援プロジェクト杯チャリティーゴルフ開催
2014年7月12日、第1回五島列島支援プロジェクト杯チャリティーゴルフをJAPAN PGA GOLF CLUB にて開催いたしました。数年前からイベント計画がありましたが今回、幹事の中村茂幸様をはじめみなさまのご協力のもと開催することが出来ました。
参加者は五島列島の出身者、ゆかりのある方、東京立ち飲みバルスタッフを中心とする五島列島支援プロジェクトの応援者の方々です。
初めての開催ですので少人数で行いました。ゴルフ初心者の方もいらっしゃいましたが皆様が楽しくプレーすることが出来ました。
第1回優勝は岩吉直樹さん。
表彰式及び打ち上げはゴルフ終了後、新橋:東京立ち飲みバルにて開催いたしました。
今回の大会で得た寄付金9,600円は、五島列島支援プロジェクトを通じて五島列島の教会保全を目的に長崎大司教区及び五島のカトリック教会に寄付いたします。
今年の寄付は9月を予定しております。
今後もチャリティーゴルフを開催いたしますので皆様が参加できるような運営を目指していきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
第1回参加者の皆様ありがとうございました。
2014.7.12
「越鳥南枝」長崎県特産品新作展奨励賞受賞、久賀島ファームの取り組みが長崎新聞に掲載されました。
飲食店経営2014年3月号に「五島列島支援プロジェクトの展望」として掲載されています。
久賀島ファーム ホームページができました
ホームページが出来ましたので是非ご覧になってください。http://hisakajima-farm.jp/
また「久賀米」「つばき油」を期間限定で以下の店舗にて販売いたします。
2014年2月15日~2015年3月31日
・福江空港ターミナル売店
・福江港五島市観光協会売店
・三井楽 遣唐使ふるさと館
・福江港浜口水産
・モンテカンゲ・ヘッドスパ
・東京立ち飲みバル(東京・新橋)
各店舗でお求めになれます。是非よろしくお願い申し上げます。
*モンテカンゲ・ヘッドスパ・・・(つばき油のみ販売)
久賀島は国の重要文化的景観に指定されています。
文化的景観とは、地域の歴史や自然、地形、気候などとそこに暮らす住民が上手に共存してきた結果としてできあがった風景のことで、その中でも特に価値の高いものは「重要文化的景観」に選定されています。
「久賀島ファーム」は久賀島で生産される農水産物の物産品を開発・販売することにより島の生業を支援し、重要文化的景観の維持・保全につなげていきます。
2014.2.14
国の重要文化的景観保全 久賀島ファーム構想企画開発、特産品「久賀米」「椿油」ブランディング開発
国の重要文化的景観に指定されている五島市久賀島の島民の生業支援を目的とした事業を開始いたしました。久賀島の特産品を発掘し、開発ブランディングを行うことを目的としてスタートしました。久賀島の特産品開発を行うにあたり開発後の事業継続にポイントを置き、島民主体となる事業性の構築を提案しています。島民主体となり特産品開発を行い、重要文化的景観に指定されている久賀島の景観を保全することを目的としています。
久賀島の重要文化的景観を形成している棚田の風景と椿の原生林の維持、保全を目的として、まずは
① 棚田米の生産および商品化、ブランディング開発。
② 久賀島産100%椿油の商品化、ブランディング開発。
を行っております。
久賀島の生業支援と島民の高齢化、過疎化が進む同地域の島民のコミュニティの場所の提案を行います。将来の観光案内や特産品販売が出来るように拠点を設け、島民で運営する組織「久賀島ファーム」構想を提案、事業化を行ってまいります。
本事業を行うにあたり、特産品開発の目的として重要文化的景観保全に繋がり、久賀島の知名度向上を目指す取り組みを行います。
1. 重要文化的景観を保全する事業となること。
2. 久賀島島民の生業支援となること。
3. 世界遺産候補の旧五輪教会を有する島として観光客対応としての取り組みとなること。
4. 久賀島の知名度向上に向けて貢献できる特産品開発となること。
5. 体験型観光誘致を念頭に久賀島に人が来るための魅力づくりを担うこと。
久賀島の地域活性化を目的に島民のコミュニティの中心となる環境(場)をつくる。観光客向け施設、特産品製造加工、久賀島の観光ガイド拠点であり、島民同士のコミュニティの場となることで島民主体となって活動する「久賀島ファーム」の創設を行います。
久賀島ファーム ブランド
(ロゴマーク)
(商品販売ターゲット)
久賀島の棚田米
五島列島久賀島には棚田の原風景があり、昔からお米が美味しいと言われてきました。五島列島に来る方々に向けておみやげに持ち帰ることが出来るサイズで、久賀島で棚田米の生産がされていることを知ってもらいます。
久賀島産100% つばき油
久賀島には藪椿の原生林があります。久賀島の藪椿は有名です。椿油の商品は五島列島に来る方々はその特長はあまり知らなく使う方も初めての方も多いため、お試しで使えるサイズと価格設定でおみやげに手に取りやすい規格にしました。
久賀島ファームはこれから久賀島の地域活性化を目的として島民が主体となり、久賀島の重要文化的景観を維持し、より多くの方々に久賀島を知っていただけるよう活動をしてまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
2014.1.14
五島列島の鮮魚を個人向けに販売を開始。~五島列島水産流通~
長崎県五島列島から水揚げされたばかりの鮮魚を飲食店、小売店だけでなくご家庭にも直送いたします。
年末年始(12/27~1/4)までの受付分は1/6以降の配送となりますのでご了承ください。
~五島列島水産流通~
https://www.facebook.com/gotofisherylogistics
鮮魚詰め合わせセットを3種類ご用意いたしております。
鮮魚は当日水揚げされたものを漁協にて金額分をお任せで詰め合わせいたします。鮮魚は当日水揚げしてみないと魚種、漁獲量、大きさが当然違いますのでわかりません。当日の天候や漁獲量によって相場が違います。そこでできるだけ効率よく金額分までしっかり漁協にてお任せで詰め合わせをいたします。個人販売なので漁協にてご家庭向けに選んでいただきますが、魚種、大きさ、数量などの細かい対応ができませんのでご了承ください。
鮮魚の福袋のような詰め合わせ商品です。
配送はクール宅急便(陸送)でお届けいたします(15kgまで)。送料は別途かかりますので配送地域の送料をご確認ください。(1個につき1配送料がかかります)。
https://gotofisherylogistics.stores.jp/
2013.12.13
月刊食堂2013年12月号に東京立ち飲みバルが掲載されました。
久賀島地域活性化支援・特産品開発事業始まりました。
久賀島の重要文化的景観保全を目的として、久賀島に暮らす島民とともに生業支援として久賀島の特産品開発、体験型観光を元に地域活性化事業を五島市、久賀島の住民とともにスタートいたしました。
9月より毎月、東京からスタッフとともに久賀島に行っております。特産品開発にとどまらず地域活性化構想をもって短期的、中期的な考えを元にご提案して行こうと思っております。
特に重要文化的景観保全を元に出来ることから始めていきたいと思います。
11月1日~11月4日まで、五島市市長公室まちづくり推進班を中心に「島の宝探しワークショップin久賀島」を開催。全国から大学生が12名集まり、久賀島に滞在して島の生活を体験しました。
地域資源の発掘、特産品開発に関する考え方などを話させていただきました。
しばらくは毎月、久賀島に行く予定です。
2013.11.15