「NEWS & TOPICS」カテゴリーアーカイブ
奈留町漁業協同組合 五島中型まき網地域プロジェクト協議会
平成24年度より代表、小島由光が奈留町漁業協同組合、
五島中型まき網地域プロジェクト協議会委員、流通・販売促進部会委員に任命されました。五島列島支援プロジェクトの首都圏流通に関する取組が具体的に進行しています。
奈留町漁業協同組合とは2010年より首都圏に鮮魚を流通する取組をはじめ、奈留島の魚のブランディング構築を行ってきました。
平成25年5月24日(長崎)、平成25年10月17日(長崎)の協議会を経て、
平成25年10月24日(東京)の中央協議会におきまして大きく前進いたしました。
五島列島・奈留島の魚(よ)。首都圏をはじめ多くの方に知っていただきたいと思っております。
奈留島の漁業集落の活性化を目標に奈留島の方々のためにさらにがんばってまいりたいと思います。
2013.10.25
五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」 多くのマスコミで取り上げられました。
長崎新聞掲載2013年9月26日 長崎県庁県政記者クラブにおきまして記者会見を行いました。
記者クラブには長崎県のマスコミ全社が参加して本事業の記者会見が行われました。この事業は新上五島町北魚目地区の文化的景観保全を目的とし、北魚目地区をはじめ、新上五島町の芋の生産増に繋がる地域活性化を目的としています。
売上の一部は五島列島支援プロジェクトを通じて新上五島町の文化的景観保全を目的として、五島列島の教会保全のために寄付をいたします。
長崎県五島列島で採れた芋のみを原料とした、フルーティーな香りと洗練された味わいの本格芋焼酎ができました。是非ご賞味ください。
2013.9.26
2013年9月26日 五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」新発売!
2013年9月24日 長崎県庁県政記者クラブにて記者発表を行います。
2013年9月26日 五島産本格芋焼酎「越鳥南枝」を新発売いたします。
この事業は新上五島町北魚目地区の文化的景観保全を目的とし、北魚目地区をはじめ、新上五島町の芋の生産増に繋がる地域活性化を目的としています。
売上の一部は五島列島支援プロジェクトを通じて新上五島町の文化的景観保全を目的として、五島列島の教会保全のために寄付をいたします。
首都圏をはじめ本格芋焼酎のニーズを分析、地域性による嗜好の違いやマーケティング分析により、数多くある本格芋焼酎の中でも特徴のある新商品開発と商品ブランディングを最重要課題とし、何度もモニタリングを行い、五島灘酒造にて味の調整を何度も重ねて商品ブランディングを綿密に行い、本商品は完成いたしました。
長崎県五島列島で採れた芋のみを原料とした、フルーティーな香りと洗練された味わいの本格芋焼酎ができました。
越鳥南枝 36度
720㎖ 2,500円(税込)
越鳥南枝 28度
720㎖ 1,480円(税込)
詳しくは https://gotoproject.jp/eccho/
2013.9.24
【長崎県・福岡県以外で初】長崎県、しま共通地域通貨発行委員会が発行する「しまとく通貨」の発売のお知らせ
2013年8月2日より、長崎県・しま共通地域通貨発行委員会が発行する「しまとく通貨」の発売を五島列島支援プロジェクトで始めます。
発売場所は新橋・東京立ち飲みバル http://tokyo-bar.jp/
営業時間内(平日17:00~26:00・土17:00~23:30・日祝休み)です。
九州地区以外では初めての販売となります。
長崎県の離島に、五島列島に行かれる方、お得な「しまとく通貨」を是非ご利用ください。
1セット(6,000円分)のしまとく通貨が、5,000円です。
しまとく通貨とは http://www.shimatoku.com/
簡単に言えば、長崎県内の複数のしま市町で共通に使用できる「プレミアム付き商品券」です。
長崎県内の複数のしま市町という特定の地域内でのみ流通し、しまの加盟店において商品やサービスの購入ができるものです。
しまとく通貨が使用できるしま市町は、
・対馬市・壱岐市・五島市・小値賀町・新上五島町・佐世保市宇久町です。
長崎県の離島に旅行などで行く際は、お得な「しまとく通貨」を是非ご利用ください。
2013.8.2
長崎県五島列島の鮮魚、飲食店・小売店向け販売のご案内 -五島列島支援プロジェクト
長崎県五島列島の地域振興活動、水産物流通販売を行う活動「五島列島支援プロジェクト」におきまして2011年から手掛けている長崎県五島列島から鮮魚の 首都圏流通について、鮮度、価格、魚種の首都圏ニーズ等を約2年かけて検証。大手水産会社を経由して配送する形態と、他に中小飲食店向けのニーズに対応 し、直接1箱から直送する方法で首都圏の飲食店・小売店に販売をはじめました。
五島列島から首都圏までは配送日数、配送コスト、鮮度管理の問題を懸念して、当社以外は五島列島から直接首都圏に送る取り組みはしておりません。
全国でもブランド価値が高い五島列島の鮮魚ですが、漁業集落の過疎化、高齢化、消費減少などの問題により、良質の鮮魚の水揚げが年々減少しております。当社では五島列島の各港で水揚げされた鮮魚を首都圏に直送。約2年の間に現地に何度も行き、水揚げから梱包、配送までの方法を検証して首都圏での鮮度、ニーズを確認。地元の漁業関係者とともに鮮魚の個別配送が出来る仕組みを立ち上げました。将来的にはGPS機能を搭載した画像送信による当日の水揚げ魚種が確認でき、効率の良い配送と五島列島産を前面に打ち出し、トレーサビリティのしっかりした安心感とともに五島列島産のブランディングを進めていく計画です。
首都圏向けにはシーズンごとに水揚げされる魚種をご紹介し、
① 供給可能な魚種、魚量をお伝えしながら魚種別の注文に合わせて販売。
② 検証した中で一番効率的な「1箱5,000円(送料別途)」から水揚げされたばかりの鮮魚を価格 に合わせて選定し、地元の漁業関係者にお願いして鮮魚を箱詰めする「鮮魚詰め合わせセット」(写真)の販売
を行っております。
*鮮魚詰め合わせセット ①5,000円 ②10,000円 ③15,000円 ④~ご希望に応じて
価格に応じて詰め合わせ、希望魚種も確認いたします。
五島列島から首都圏への流通フロー
この首都圏に流通販売する取り組みは、2011年FOOD ACTION NIPPON で優秀賞を受賞しております。
FOOD ACTION NIPPON http://syokuryo.jp
五島列島から水産物を流通することによる地域活性化の取り組みを行う地域振興活動によって、首都圏で販売される水産物が五島列島の漁業集落支援となり、漁業再生を支援することにより良質の鮮魚の供給と過疎地域の地域活性にもつながります。
五島列島支援プロジェクト https://gotoproject.jp/
http://www.facebook.com/gotoproject
【お問い合わせはお気軽にご連絡ください】
株式会社スーパーソニック 担当:小島 由光
TEL(直通)044-753-0812 email https://gotoproject.jp/contact/
長崎新聞 社会面掲載 2011年7月13日
奈留町漁業協同組合との取り組みで首都圏に鮮魚を流通
長崎新聞 経済面掲載 2011年12月16日
フード・アクション・ニッポン・アワード2011で五島の水産物流通活動が優秀賞を表彰
2013.4.4
2013年2月 五島列島の文化的景観保全の目的で寄付金を贈呈させていただきました
五島列島の文化的景観保全の目的で2012年1月から12月までに行われた本プロジェクトの活動である五島列島の水産物首都圏流通の売上の一部、BeeGreenCoffee、BeeGreenPropolis の売上の一部、聖母の騎士誌をご覧になられた方の寄付金、新橋・東京立ち飲みバルに集まった募金など
総額150,438円の寄付金の贈呈をいたしました。
寄付金は
①五島列島の教会保全の目的で、カトリック長崎大司教区に贈呈。
②久賀島・牢屋の窄殉教記念教会、旧五輪教会の保全の目的で牢屋の窄殉教記念教会に贈呈。
③奈留島、江上教会の保全の目的で、江上教会に贈呈。
いたしました。
皆様のご協力、ご支援本当にありがとうございます。
寄付金内訳 150,438円(2012年1月~2012年12月)
・五島列島水産物流通の売上の一部 45,040円
・BEE GREEN COFFEE , BEE GREEN PLOPOLIS の売上の一部 8,950円
・東京立ち飲みバル(新橋)募金箱 41,448円
・寄付金 合計 55,000円
寄付金
山口ヨシノ様(千葉県)
坂口敏和様(長崎県)
藤保君子様(兵庫県)
斉藤宏子様(埼玉県)
佐久間智子様(北海道)
今後とも皆様の応援の程よろしくお願い申し上げます。
【みなさまのご支援を募集いたしております】
五島列島支援プロジェクトでは活動を通じて五島列島の文化的景観保全を目的として、
水産物の首都圏流通をはじめ、五島列島の教会の保全を目的として活動をしております。
寄付金は以下に充当させていただきます。
①五島列島の文化的景観保全の目的で、カトリック教会の保全を目的とした寄付金
②五島列島支援プロジェクトの活動に関する費用
詳しくは https://gotoproject.jp/support/ 直通(本社)044-753-0812 までご連絡ください。
2013.3.30
「牢屋の窄殉教記念教会のステンドグラス」長崎カトリックセンターに展示
2012年7月26日 カトリック浦上教会 小島栄司教総代理、主任神父様に祝別をしていただきま した「牢屋の窄殉教記念教会」のステンドグラス、活動のシンボルとなるこのステンドグラスを7月26日より浦上天主堂の司祭館に展示しておりましたが、こ のたび浦上天主堂のすぐ近く、長崎カトリックセンターに展示することになりました。
長崎カトリックセンター http://www.e-yh.net/nccyh/
より多くの方に見ていただき、五島列島支援プロジェクトの活動を知っていただければと思っております。
長崎カトリックセンター近くに来られた方、是非お立ち寄りください。
【ステンドグラスの説明】
久賀島:牢屋の窄殉教記念教会
五島列島支援プロジェクト
www.gotoproject.jp
近代、明治時代に入りキリスト教迫害により最後の殉教者を出した殉教の地、久賀島・牢屋の窄殉教記念教会。五島列島支援プロジェクトでは、この牢屋の窄 殉教地を残すことで「未来における世界平和と人権の尊重」の象徴として、今後、宗教差別のない平和な世界を後世に伝えるために牢屋の窄殉教記念教会を保全 する活動を行っております。また、先人が守り続けた信仰の尊さ、長崎・五島キリシタンの歴史を後世に伝えるために五島列島の教会群の保全活動を行っており ます。
このステンドグラスは福江島・三井楽教会の聖堂にある五島キリシタンの歴史を伝えるステンドグラスの中にある「牢屋の窄殉教記念教会」の実物の設計図か ら、同聖堂のステンドグラスを手掛けたカトリック三井楽教会信徒、濱崎由美子さんによって作成され、久賀島出身であるカトリック浦上教会主任司祭、小島栄 師によって祝別されました。
2012年7月26日
小島 由光
2012.12.19
東京・新橋に五島列島から直送の鮮魚を扱うバルをオープン
10月22日(月)に東京・新橋駅SL広場から徒歩2分の好立地に「東京立ち飲みバル」をオープンいたしました。熊本県にある100年以上続く由緒ある蔵元、房の露酒造株式会社、堤酒造株式会社と株式会社スーパーソニックの共同経営で運営しております。
スペインバル形式で立ち飲み主体とした気軽にコミュニケーションが取れるスタイルのお店です。
ワインはもちろんのことシェリー酒を用意、そして堤酒造からここだけしか飲めない蔵元から全国初リリースの「シェリー樽長期熟成秘蔵酒」やコーヒー・トマト・ピーナッツのリキュール各種、そして五島列島から直送の鮮魚メインに取りそろえた料理をご提供いたしております。
また、五島列島支援プロジェクトの活動もご紹介しております。オープン以来、五島列島にゆかりのある方、五島出身の方々が毎日のようにご来店していただいております。
五島列島支援プロジェクトのポスターも誤用しておりますので、ご来店いただけましたらお渡ししております。文化的景観保全の目的で五島列島の教会群の保全のため、五島列島支援プロジェクトの活動費としての募金箱も設置、みなさまに温かいご支援をいただいておりまして大変感謝いたしております。
五島列島から水産物を首都圏に流通する活動を始めて1年半が経ちました。首都圏の多くの飲食店をはじめとした小売店に流通させるための仕組みづくりをする ため直営店で鮮度や受発注の仕組み、首都圏でのニーズを検証いたしております。そして今後、多くの水産物が首都圏に流通し、五島列島の経済活性、水産業活 性に少しでもお力になれればと思っております。首都圏に流通した水産物の売り上げの一部は五島列島支援プロジェクトを通じて文化的景観保全目的として五島 列島の教会保全のために寄付いたします。
東京・新橋に来る際は是非お立ち寄りください。
2012.11.12
長野県諏訪市で「長崎・壱岐・五島フェア」を開催!
10月1日~10月31日 長野県諏訪市にある養命酒製造株式会社さんの商業施設CLWSUWA(くらすわ)におきまして、「長崎・壱岐・五島フェア」を開催いたします。
諏訪市と壱岐市が姉妹都市の関係にあることから諏訪市にとってもご縁のある長崎県のPRを含め物産商品60品目、観光PRとしてポスター、パンフレットを施設内に展示しています。
諏訪市後援・五島列島支援プロジェクト協力
で開催しております。
五島列島支援プロジェクトからは長崎県・五島市・新上五島町・小値賀町にご協力いただきまして、観光PRとしてポスターの展示、観光案内パンフレットを通して長崎・五島をご紹介しております。また、物産商品につきまして、10数社ご紹介させていただきまして、物産販売を行っております。
2Fにあるレストラン(160席)におきましては五島列島奈留島から直送した鮮魚を中心にご紹介しております。五島列島から直送された鮮魚をランチ、ディナーで提供しております。
五島列島の情報を伝える五島ZINEも配布しております。
お近くにいらっしゃる方、是非期間内に行ってみてください。
http://www.clasuwa.jp/event01/201210/post_92.html
2012.10.1